|
[ Video Game ]
|
Wiiリモコン(「Wiiリモコンジャケット」同梱)
【任天堂】
Nintendo Wii
発売日: 2006-12-02
参考価格: 3,800 円(税込)
販売価格: 3,420 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
任天堂のリモコンのアイディアは素晴らしい Wii登場直後はソフトが充実していなかったので、発売1年後に購入しました。プレステのコントローラーはPS3になっても代わり映えしないのですが、Wiiのリモコンの使い方は画期的で面白いですね。リモコンジャケットは安全性を考えてのことでしょうが、若干格好が悪いので星4つです。
値段が… また値段が上がりましたね。クリスマスやお年玉などの年末年始のイベントを狙っての値上げでしょうか?このくらいの割引しか効かないのなら電気屋へ行ったほうが値段は変わらずともポイントが多く付くのではないかと思います。
ちょっと高いかも 沢山機能が詰まっているので、値段的にしょうがないのはわかるのですが、とにかく高いです。
仕方なく買いましたが…。
来年くらい2800円に下げて欲しいですね。
wiiは人数多くプレイするものが多いので・・ wii購入時にリモコン2個買ったのですが家族4人なので結局リモコンを取り合いになるような状態に;
リモコンとヌンチャク追加で購入
クラシックリモコンも購入
wiiハンドルも購入
ザッパーも購入
・・・・なんか付属品だけですごいお金がかかるなぁと思いました。
優柔不断なリモコンの数々。 Wii本体に関しての評価は私としては結構高いのですが、この独特のリモコンに関しての評価は結構悪いです。
まずこのリモコンで腕を振り回すのは良いのですが、私の場合最初は楽しいけど長時間やるにつれてやはり従来のコントローラーでゆったりプレイしたいというのが正直なところ、仕事などから疲れて帰ってきた日なんかはやりたいとちっとも思えませんしやり込み要素のあるゲームでこのリモコンだけとかいうソフトは電池喰いソフトとしてなるべく手を出さないようにしています。
次に先にも上げました電池・・・リモコンを使うということは電池を常に消費しているともいえます、燃費もあまり良いとはいえずちょっとゲームをよくやる方なんかはすぐに電池切れになるのではないでしょうか。
充電式のエネループなどがこれに関して重宝されているようですが、これもまた値段が高い!!結局リモコンでしか対応してないマリパ8やヌンチャクも使うマーベルアルアラ・ドンキーコングたるジェットレースなどはリモコン4つだヌンチャク4つだ、電池8本だとPS3と良い勝負になってしまいますね(笑)
そして最後に値段、リモコンのコントローラーが約4千円・・・ちと高くないですか?これでヌンチャクもセットになってるんだったらまだ納得もいきますが、ヌンチャクは約2千円とまた別売りだし。
買ったら買ったで今度は電池買わないといけないし、とにかく金をよく食べるコントローラーであることには変わりないです。
WIIのコントローラーはそのつど色々な周辺機器や全く別なコントローラーが必要でこれらを仮に揃えたとしても今後出るソフトも対応してるとは限らず痛い目を見そうです。
(例としてWiiハンドル・Wiiザッパー・Wiiフィット・そして名前忘れましたがファミリートレーナーでのマットなど)
|
|
[ Video Game ]
|
セブンスドラゴン(特典なし)
【セガ】
Nintendo DS
発売日: 2009-03-05
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 4,031 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 5
レベルを上げるのが楽しい 世界樹1,2ともに未プレイですが、セブンスの世界観は
全く違和感がありません。
まだプレイして3時間程度ですが、やめ時を失いそうです。
フィールドの敵もそこそこ強く、バランスも良いと思います。
敵がドロップしたアイテムをお店に売り続けると新しい商品が
店に並ぶというシステムも私的には初めてで斬新でした。
まだまだ序盤なのでストーリーらしいストーリーはありませんが
レベル上げして、自分の行動範囲を広げるだけでも面白いと
感じられるRPGは初期ドラクエやFFに匹敵すると思います。
それもすべてテンポの良いバトルがストレスフリーであることが
要因かもしれません。
RPG好きな人はぜひ。
勇者のいない現代風DQ3 新納一哉演出の2DオーソドックスRPG。勇者のいない現代風DQ3という趣で、7職業各4パターンの計28種のキャラクターから4人を自由に選んでパーティーを編成し、ドラゴンによる支配から世界を救う。ターン制コマンド選択式バトル、エンカウント率は高い、セーブポイント少ない、ワールドマップあり。
仕様上、主人公のキャラクターを軸に展開するRPGが好みの方は対象外です。しかし主人公らはチュートリアルを兼ねた序盤の展開を通して動機付けされ、世界の危機もビジュアルで明瞭に表現されますから、冒険の意義は明確です。なお各大陸をざっと踏破すると半ば好き勝手にドラゴンを退治可能に。「物語は不要」派も満足。
セーブデータがひとつしかなく、またどこでもセーブできると「詰む」ゲームデザインのため、セーブポイントは少ないです。緊急避難としては、DSを閉・開すれば電池切れにならない限り中断・再開できます。
戦闘の難易度はプレイスタイル次第。技スキルの組み立てや装備品の開発に知恵を絞り、足踏みせず前進すれば、スリリングな展開を楽しめます。逆にエンカウント率の高さを活かして経験値を稼ぎ、パラメータ上昇と回復魔法にスキルを振ればゴリ押しも可能。なお基本的に持久戦は不利なのでご注意を。
ビジュアルには特色があり、人を大きく建造物を小さく描いて、今風のキャラ絵とファミコンRPG同等の画面情報密度を両立。下画面のマップは可能な限り1画面でフロア全体を見せます。古いRPGの画面が持つ見通しのよさを、3DCGを上手に使った上質な2D風表現など現代的な意匠で復活。
サクサク感重視の演出、荘重さに流れない音楽、楽しい町人のセリフ、安心できる箱庭感、などなど、ゲームとして気持ちよく遊べる設計が嬉しい。スキルのカスタマイズなど現代的な要素もありますが、昨年まで10数年ゲーム離れしていた私でも大丈夫でした。温故知新の工夫が光る作品です。
「世界樹」ほどには人を選ばない 根底に流れるゲーム思想は「世界樹」に限りなく近いのですが、軽めな味付けがしてあるためプレイヤーを選ばないと思います。古代さんの音楽も「世界樹」より気合が入ってる感じですし。あと、煽るわけではないですが、予約特典のCDが豪華でした、びっくりです。
ドラクエ3が好きな方にはオススメ まだ序盤をプレイしただけですがゲームシステムや世界観について書きます。
(ちなみに世界樹の迷宮は未プレイです)
まず、タイトル通りこのゲームは昔のドラクエっぽいです。画面は2Dで、草原や森や海があるワールドマップ(フィールド)があって、そこに町や洞窟などが点在しています。フィールドでは敵は見えずにエンカウント(一部の敵はシンボルエンカウント)して、戦闘は「攻撃」や「スキル(魔法等)」などを選ぶコマンド式と、まんまドラクエです。もちろん少し違う所もあって、モンスターを倒してもお金は貰えず、たまに落とすアイテムを店に売ってお金を稼ぎます。
あとこのゲームの最大のウリであるキャラクター(パーティ)を自由に作れる、という事について。ゲームを始めて最初にやる作業はパーティのメンバー作成で、名前・職業・キャラ絵(各職業につき男女2枚づつ)を最低4人分(最大16人)決めます。そしてここがキモなのですが、このゲームにはスキルポイントというレベルアップごとに貰えるポイントがあり、これを職業ごとにあるスキルに割り振ることでスキルを使えるのですが、レベルをMAXに上げても全てのスキルを習得できないようになっています。つまり「全ての魔法を使えるメイジ」といったのを作ることができないようになっているので、「炎系魔法を極めたメイジ」といった具合に特定の能力に特化するように育てることが重要になります。
最後に、このゲームはプレイヤーの想像力(妄想力)が結構重要だ、という点について。このゲームには個性を持ったプレイヤーキャラクターが存在しません。つまりキャラ同士の会話というものがありません。(町の人との会話はあります)
よってFFやテイルズの様な個性あるキャラ同士の掛け合いがないとやだ、という方には多分合わないと思います。
しかしそういった部分をあふれる想像力(妄想力)で補完さえできれば、子供だった頃にドラクエにドキドキ・ワクワクした思い出
「調子に乗って橋渡ったら敵が急に強くなって全滅」
「未開の地で瀕死の仲間引き連れてる時に新しい町を発見した時の喜び」
とかが蘇ってくること請け合いです。
ある意味ドラクエ9よりずっとドラクエっぽいこの「セブンスドラゴン」、オススメです。
じっくり キャラクター同士の掛け合いがないですが依頼人や街の人が個性的なので、なけなしの脳内補完でも楽しめそうです。ゲームとしては育成出来る人数が多く技も多種多様なのでじっくり、ゆっくり時間をかけて遊ぶゲームだと思います。(遊ぶ時間も少ないので)少なくとも周回プレイは無理だと感じました戦闘は綺麗なグラフィックで可愛くスムーズです。末永くプレイしたいです。
|
|
[ Video Game ]
|
CHAOS; HEAD NOAH(カオスヘッドノア)(通常版)【CEROレーティング「Z」】
【5pb.】
Xbox 360
発売日: 2009-02-26
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: 5,712 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
PC版をプレイした方でも十分楽しめる 2008年に発売されたPCソフトのリメイク作で、
PC版からの単なる移植というよりも完全に新作といった感じです。
OP曲が1曲、ED曲が3曲、挿入歌1曲となっていて、どの曲も聴き応えありで
このゲームにとても合っています。
CDも発売されていますので、気に入った方は買ってみては。
グラフィック、サウンド共にさすがX?BOX360といったところです。
また、新規イラストに加えて、かなりのシナリオが追加されているようです。
この作品には「妄想トリガー」というシステムがあり、ストーリー中に「妄想する」を選択
することで、主人公の妄想世界を見ることができる。
このシステムはほかのゲームでは見たことがなく、新鮮な感じがしてとても良かったと思う。
エンディング数は他と比べるとたくさんありますが、選択肢は少なめで、攻略は簡単だと
思います。
私は現在、攻略途中ですが、PC版をプレイした方でも十分楽しめる内容となっていると
思いますので、ぜひプレイしてみてください。 とてもおすすめです。
妄想トリガーの意味が余り無い 妄想が現実に反映されると言う事で
ネガティブな妄想ばかりしていればネガティブな展開が
ポジティブな妄想ばかりしていればポジティブな展開になるかと思いきや
ネガティブ妄想だけ選択しても
ポジティブ妄想だけ選択しても
まったく妄想しなくても
結局同じストーリー展開になります。
一週目が楽しかったので
正反対の選択をしたらどうなるのだろうと思ったら
まったく同じ展開でがっかりしました。
とりあえず 9 つ全部のエンディングは見たのですが
感想としては
他のノベルゲームと比較して
基本は一本道のストーリーで
ルート分岐はかなり少ないと言った印象でした。
内容自体は面白い分、残念。
お主、ただのギャルゲーと思っていると面食らいますぜ? アニメ、コミックにもなったPCの同名ギャルゲーからの移植作です。移植と言っても新作リメイクに近いほど大幅に追加要素が加えられています。
家庭用としては初のZ指定ギャルゲーですが性行為やベッドシーンなどは無く、人によってはキツイ描写(変死体や血溜まりな事件現場など)が結構あります。
この手の描写が苦手な方は公式などで事前にチェックすることをお勧めします。
PCから削られている要素はありません。インタビューにもあるようにこの作品のことを全く知らない人でも十分楽しめるカオスヘッドの完全版と言って良い出来となっています。
PC版から全く要素が削られていないというこの点は高く評価すべきところでしょう。
ゲームの内容に目を向けると、まずキャラクターが動くのに目が行きます。
単純な一枚絵の切り替わりじゃなく、同じ場面でもキャラのポーズもよく変わるし、喋る時には瞬きしたり口を動かしてキャラが喋るのでアニメを見ている感覚で楽しむことができます。
主人公含めて全キャラフルボイスなのも嬉しい。
キャラ個別でボイスのON/OFFも可。声優もPC版、アニメと同じです。
背景や音に関してのネタや拘りも多くニヤリとしてしまいます。
音ですが、PCのHDDの音や人ごみの騒音などとにかくリアルです。5.1ch対応じゃないのが残念に思います。
背景に関しては、会話中にPCのスクリーンセーバーが切り変わったりなどよく見ていると本当に細部にまで拘ってるのが伺えます。
特にタクのフィギュア棚には分かる人には分かるヲタネタが満載で要チェックですよ。
メニュー周りが若干重いのだけが残念。セーブやロードは早いです。
他に文字が大きく非常に見やすいのも嬉しいところです。ノベルゲーで見やすいのは当たり前だろって思いますが、最近のHD画質のゲームは文字が極端に小さい物も少なくないですから。
主人公がオタクなので、@ちゃんねる(そのまんま2ちゃんねる)や、2ちゃん語、ネットユーザーやオタクがよく使う言葉が出てきます。なのでそれらが苦手な方は注意が要りますが、逆にネット中毒な方やそういうネタが通じる方はどっぷりハマれると思います。
なぜ箱○に?と思う人も居るかも知れませんが、このジャンルでのHD画質での迫力やZ指定の内容の意味、サイコ風な雰囲気とストーリーにはやってみなくちゃ分からないものがありどんどん引き込まれますよ。
これは期待! 次世代ゲーム機(PS3やWiiやX-BOX)での恋愛(?)アドベンチャーのゲームはほとんど見たことありません。だからこそ期待が出来ます。やはり特に期待なのがグラフィックではないでしょうか。次世代ゲーム機での絵はかなり綺麗になっていると思います。(テイルズではかなり綺麗になっていたので同じく期待できるからです)自分がX-BOXを持っていなかった頃に「PCでは18禁ではないのに何故X-BOXでは18禁?」と思っていましたが、X-BOXを使うと納得できます。次世代ゲーム機だからこそ魅せれる絵があるからではないでしょうか?特にこのゲームはその傾向が強いと思います。声優も豪華です。X-BOXを持っていない人はこの機会に買うのも良いかもしれませんね。最後にあまり関係は無いのですが、自分はこのゲームを筆頭に次世代ゲーム機でのアドベンチャーが増えれば良いな!と思います
|
|
[ Video Game ]
|
わがままファッション ガールズモード
【任天堂】
Nintendo DS
発売日: 2008-10-23
参考価格: 4,800 円(税込)
販売価格: 3,844 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4
楽しい とにかく楽しい
ゲームとしては物足りない人も多いだろうけど、お金をかけずにファッションが楽しめる点は満点をつけても良い
また自分のコーデが売れる喜びがなんとも言えない
一人でも楽しめるので長く遊んで欲しい実際のカレンダーが使われているので臨場感が楽しい
マンネリ 自分では普段着ることのない服装まで擬似的に体験出来たり、ファッションコンテストに出場したりと楽しめます。ただ途中から、服を仕入れて売りまくる、という同じことの繰り返しになりますので、作業的な面が強いです。作業の結果としてクリア出来る、という感じなのでゲームをクリアしてもあまり達成感が得られません。やり込み要素は低いです。
【良い点】
・普段着られない服も楽しめる。
・とにかく操作自体は単純で簡単。
・アイテムを仕入れることでわざわざ自分の服を買わなくても手に入るシステム。
【ちょっと残念な点】
・同じ客が同じ商品ばかり買って行く。
・商品に鞄がない。
・自分のお金を使える要素が少ない。
・プレイヤーの行えることが少なく全体的に作業的。
・通信で出来ることを増やして欲しい。
・通信が出来ないとますます楽しめない。
・キャラがあまり魅力的じゃない。
・クリア後のオマケが本当にオマケ。
作り込んであります ファッション系のゲームは、これまでも人気シリーズなどいくつかあったので、二番煎じ三番煎じなのではないか?と、正直思っていました。
しかし体験版をやってみただけで、そんな思いこみは吹き飛びました。
ゲームとしてきちんと成立しているシステムはもちろん、携帯ゲームで空き時間にちょっとプレイできる気軽さ。
主人公の顔がモンタージュ式に、Wiiの似顔絵のように作れる上に、好みの服やメイクにできるので愛着がわきます。
驚いたのが服のデザイン。
初めのうちは、小さい子供がわかるように単純な物ばかりなんだろうと高をくくっていましたが、とんでもない。
洗練されていて、付け焼き刃のデザインじゃない。
自分が全身コーディネートしたアイテムが売れたときの喜びは格別!
支店めぐりをして、センスのいい人のコーデを見るのも参考になって楽しいです。
ただ、あまり夢中になりすぎて、あれもこれもとやっていると、飽きてきます。
いっぺんにプレイしようと思わずに、少しずつ楽しむのがいいかも知れませんね。
遊べます! こちらのレビューが良かったので購入しました!レビュー通りとても面白いゲームです!!服やアクセなどのアイテムがとにかく多いので、コーデするのが楽しくて何時間も夢中になってやってしまいます。
打開策になるよ! 21歳女子です。全女子のみなさん、とりあえずやってみて!
どっぷりハマります。そして自分に軽く革命が起きます。
まず、自分がすんごいカリスマ気分になれる!自分のセンスに自信持てちゃいますね。
その後通販なんて見ようもんなら、ポポイポイとチョイスする服に差が出ます。大胆になります。
絶対何かしらの打破にはなりますョ☆やった方が絶対いいよ!
みなさまのレビュー通り、ものの一週間で全クリはしちゃいましたが…
そうですね。不満は多々出てきました。客のワンパターン化やもっと
自由な機能が付いてたら?みたいな惜しさもあります。ま、ま。。
そこを何倍にもグレードアップしてくれたら続編もきっと買いますね♪
|
|
[ Video Game ]
|
電撃学園RPG Cross of Venus プレミアムパック(「ねんどろいどぷち4体セット」同梱) 特典 電撃学園RPG文庫付き
【アスキー・メディアワークス】
Nintendo DS
発売日: 2009-03-19
参考価格: 10,290 円(税込)
販売価格: 8,308 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
面白そうp(^-^)q 灼眼のシャナのファンです。この限定版はねんどろいどがついてくるみたいですね!ゲームも待ち遠しいです。出来たら主人公キャラを選べてフィールドグラフィックも選択した主人公を表示出来るゲームだったらもっと良いですよね。灼眼のシャナが登場するRPGはこれが初ですよねp(^-^)q
是非やめてほしい 発売日延期とかww延期したということは相当内容は期待して良いんですね?発売前で評価は下げたくはないので☆3です
おまけ狙いがおおそう おまけのねんどろ4体と本という高価な作品ですが
その分内容が偏らないか心配です
基本的にメインが決まっていますけど
そのほかの作品がないがしろにされていないかどうか不安です
(自分バッカーノ!ファンなので)
でも前作?の「バッカーノ!」は中々だったので期待してもいいかもしれません
無題 特典は悪くないと思うが、何より不安なのはゲームの内容ですね。
特典目当てで買ったら、ゲームのほうは積みゲーになってしまうかも。
ねんどろいどはいいと思いますが・・・ ねんどろいどは良くできていますが、やはり気になるのはゲームですね。
小冊子を見る限りは、いい出来であると思うのですが・・・
オリジナルキャラが浮きそうで怖いです。
それでも”プレミアムパック”らしいので、買っておこうと思います。
|
|
[ Video Game ]
|
立体ピクロス
【任天堂】
Nintendo DS
発売日: 2009-03-12
参考価格: 3,800 円(税込)
販売価格: 3,040 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ Video Game ]
|
PSP「プレイステーション・ポータブル」 パール・ホワイト(PSP-3000PW)
【ソニー・コンピュータエンタテインメント】
Sony PSP
発売日: 2008-10-16
参考価格: 19,800 円(税込)
販売価格: 18,612 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4
買い換えました PSP1000を持っているのですが3000に買い換えました。
まず、重さがぜんぜん違います。1000のときは数時間使うと
手が疲れてきていたのですが今回の3000はそんなことはなく非常に楽です。
形、仕様が変わりましたが特に悪くなったなどないかと。
また、画面が明るくなったような気がします。
前は黒で今回はシルバーを買ったのですがちょっと高級感が薄れた気がします。
ですが、シルバーは指紋が付きにくいし、目立たないのでこちらの方が良いかと思いました。
満足 はじめてPSPを買いました。前機を持っていなかったので比較等はできませんが、初心者の主観からいわせてもらえれば大満足です。最近はなかなかソフトも充実してきたし、4GBのメモリースティックがあれば大概の事は大丈夫です。次はPS3買います。
すっげ! PSP初購入です。友人が1000を持っていたので、1000との比較です。
<いい所>
とにかく、薄くて軽い!1000とは比べ物になりません。もう、1000持てないかも。また、意外に持ちやすくていいです。あと、画面がすんごくキレイになりました。(色が濃くなり、クッキリ。)
<悪い所>
まず、もろい所。薄くなったためか、UMDスロットが、かなり簡略化されてます。(実際、僕もカバー外れました。)
あと、UMDの回転音がすごい。
<総合>
買って損はないと思います。ただし、ハードケースとセットで買うように。すぐ壊れますよ。
PSP-3000 私は汚れの目立たないホワイトを買いました。液晶ディスプレイの色味が増して綺麗だなと思いました。後ろのリングも細くなって格好よくなったと思います。でもやっぱ液晶ですので残像がすごいです。もしPSP-4000が発売されるとしたら、有機ELディスプレイ、メモリースティックへのゲームデータフルインストール、モーションセンサー対応、右アナログスティックの追加などになったら売れると思います。もしこれら一つも当てはまらなければ売れないと思います。有機ELディスプレイの大型化が難しい現在、こういう小型ゲーム機につけると良いと思います!皆さんもそう思いませんか?
機能には満足 PSP1000からの買い替えです。 PSP1000と比べると進化したなー、とは思います。クライシスコア等のソフトをプレイする際に感じたロード時間の長さも3000では短くなったな、と感じる事が出来ます。ただし、外装に関しては1000と比べて安っぽくなった感は否めません。本当は☆5つをあげたい所なのですが、PSP1000では無かったドット抜けを発見してしまったので☆3つとします。しょうがない、とは思いつつも、黒っぽい場面などで常時白っぽく点灯しているドットを見つけると悲しくなります。
|
|
[ Video Game ]
|
KORG DS-10(Amazon.co.jp限定販売)
【AQインタラクティブ】
Nintendo DS
発売日: 2008-07-24
参考価格: 4,800 円(税込)
販売価格: 4,800 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
手軽に遊べるアナログシンセ 手軽に楽しめるアナログシンセを、
DSという身近なデバイスで再現する。
コンセプトとしてはっきりした物があり、
ハマる人は、めりめりハマれる、
十二分にお金を出す価値のあるソフトだと思います。
感覚的に触って面白い音が出せる。
そういったアナログシンセの面白さを、
DSという親しみやすいデバイスに
良いハマり具合で融合させています。
パラメータ割り当ての可能なカオスパッドも
DSタッチパネルならではといった感じです。
好きな人はここを触っているだけで、
時間が過ぎてゆくのではないでしょうか。
このコンセプトには十分すぎるほど、出音もしっかりしています。
アナログモデリングシンセながら、やや硬質な音ですが、
ヴァイブレーションを感じさせる低音までしっかりと出ています。
音色をいじっていて、DSの音出力回路のポテンシャルに驚かされました。
ただ、楽器が出来たり、普段から曲作りをされるような方が
作曲ツールとして利用しようとすると、
シーケンサ能力の制限に苦しむことになると思います。
具体的には、
・シーケンサ分解能が16
・単音6トラックのみ
・メロディックなシーケンスを楽に打ち込めるのが2トラックのみ
・最大16のパターン組み合わせでの曲作りしかできない
などです。
LFOの使い方を工夫したり、
音色作りの面である程度枠を広げることはできますが、
このソフトで遊び込んだ上級者向けの技術が必要になると思います。
私見ですが、
■このソフトに向いている人
・シンセサイザに触ったことが無いが手軽に楽しんでみたい
・ループ系のテクノやトランスが好き。自分でも鳴らしてみたい
・Acidとかにハマった
・シンセでの音作りが好き。
・手軽に遊べるガジェット好き。DSをよく持ち歩く。
・NanoLoopとか好き
■向いてない人
・既存の音楽制作環境に手軽に新しい音を取り込みたい
・持ち運べる作曲ツールがほしい
・アナログシンセには馴染めない
・シンセサイザ?興味ない。
こんな感じでしょうか。
チョッピリとちっちゃってるけど、こんな感じに楽しめます。 Watch Video Here: http://www.amazon.jp/review/RQYAMXHFB3SRA 動画はDS-10での自作曲です。
もうここまでくるとゲームではないですよね。
手のひらサイズのシーケンサー付き楽器です。
面白さが☆四つなのは、シーケンサー部分をもっと強化して欲しかったという
――どちらかというと、このソフトを気に入ってしまった人のワガママに類する
不満を加味したモノです。
音を創る。音を鳴らしながら最大16個のパターンを作成する。
あとは、パターンの演奏順を設定するSONGで曲を自動で再生させるか。
手でパターンやミュートを切り替えながら半リアルタイムに演奏するのか。
やり方は使う人次第です。
作った音色や楽曲は、こんなご時世です。
動画サイトや様々なネット上のコミュニティを通じて色んな人が
たくさんの作品を公開しています。
そんな創作に興味を持ってる人は間違いなくのめり込んでしまう
ソフトだと思います。おすすめですよ。
モバイル・シーケンサとしては・・・ 一番の期待はQYシリーズの代わりになるかという点でした。
やっぱり1小節のパターンを16個までしか登録できないというところが、作曲メモ帳として使う場合のネックになります。
しかも、パート毎のコピーが出来ない(パターン丸ごとのコピーしか出来ない)ため、どうしてもある程度1小節に収まる長さの曲想を盛り込んで1パターンを作り、そのパターンをたくさんコピーしてちょっとずつ変えてつなげ合わせる、という曲作りになってしまうのではないでしょうか。
というわけで、クラブ系のミニマルなテクノとか、そういう類の音楽を作りたい方にはこのステップ・シーケンサはなかなか実用的で役に立つと思います。
ただし、メロディアスなテクノポップをこれだけで作ろうと思うと、結構骨が折れます。頑張る前に心が折れちゃうかも知れません。
そういう意味では、やっぱりこれはQYシリーズの代りにはならないというのが、僕の結論です。
モバイル・シーケンサとしての機能に絞って、同じようなことをこのソフトに求めている方への感想として書きました。
だからといって、このソフトに魅力がないというわけではもちろんありません。
僕が子供だったころにこれがあれば、きっと毎日ずっといじってるだろうと、心から思います。
シンセサイザが好きな方には、文句無しにお勧めです。
だけどあえて星をひとつ落としたのは、QYシリーズの代わりにならなかったのが残念だったから。
次回作が長めの曲想を無理なく入れられるシーケンサとして発売されたら、僕は次もきっと買いますよ。DSi用にSDカードにも対応してくれたら最高ですね。
シーケンサーとして、買ってる人っているのかなあ? 一言で言って、ゲーム機とこのソフトで曲作りをするのには、制約が多すぎ、できてくる作品レベルにも限界があると思います。
昔の携帯電話の着メロ入力での作曲レベルでは満足できない人以上でMIDI規格のDTMソフトでは、レベル高すぎると思っている人が、適正対象ではないかと思います。
目的が、アナログシンセの音色創りにあるのか、演奏の作品作りにあるのかで、評価は、分かれると思いますが、私は後者で、元がステップ入力は面倒でリアルタイム入力中心で、これは、屋外に持ち出せるバッキングシ?ケンス機として使えないかと購入してみました。
第一段階の操作方法は、1日あれば、DTM知識の無いどんなに素人の方でも4小節の1パターン内をループさせ、カオスパッドでの感覚的入力でなんとなく楽しく操作できた気になれるとおもいます。
第二段階は、この別パターンを複数タイプ作成し、それをソングでマトリックス座標内で構成して1ソングとして1曲作品を作成させ、名前をつけて保存すること。おそらく、たいていの人は、説明書と試行錯誤で究極の作品を作り上げていくのだと思います。1パターンを共通お題にして各人の発展創作ソングをマルチプレイでセッションなんて使い方を、メーカーは、想定しているのではないでしょうか。
入力操作は、ニンテンドーDSのダブル・スクリーンのメリットを発揮し、前画面が上画面に残って確認できタッチパネル方式ですので 現状の楽器付属のディスプレーより画期的にわかりやすいと思います。(ただしアルファベット文字フォントは小さすぎ判別紛らわしい文字もありますが・・・)
ステップ入力は鍵盤と拍数のノーテーションマトリックス座標 ゲートタイム5段階 ベロシティー12段階 パン5段階での 微調整が可能 デイスプレイ鍵盤での入力も可能です。
あとは、アナログシンセの操作をディスプレイ画面上に再現し 各ボリュームつまみやジャックコードをつないで音色変えたり、ディレイ フランジャー コーラスで エフェクト処理して 音創りしていくという感じです。
元音色は、ベース系Aバンクに8種 リード系Bバンクに8種 ドラム系Cバンクに8種で、PCM音源の豊富なプリセット音に慣れた私には、表現音色がグッと狭まった感じは否めませんいろいろいじっても画期的に変わる風でもなく、いじればいじっただけ、土つぼにはまる感じです。ニンテンドーDSのスピーカーだと音の変化がわかりにくいのでイヤホンの使用をおすすめします
第三段階は、既存曲を0から打ち込み再生させるようと思うのですが、あくまでも入力は、パターン(4小節)内だけで、多小節にわたるソング(一曲)にたいしてリアルタイム入力できないので、小節をまたぐようなフレーズの入力はできないとは言いませんが、きれいに聴こえるためには困難を極めます。つながり結果をソングまで行って確認するのは少々面倒。また、1トラック モノフォニックで使い切るため和音入れたければおのずとリズムトラックを減らしてキーホード3?4トラックで構成させる必要があると思いますが、リズムトラックはスラーができず、元音を変えてもシンセ処理・エフェクト処理がデフォルトに戻りませんので、同じ音色にするだけで一苦労します。
と、ダメ出しばかり書いてしまいましたが、私の使用方法は、本来の目的とは少々違うためだとおもわれ、他者に聞かせるバッキングにはなりませんが、屋外等の自分の練習用のバッキングには充分で、持ち出しに全然気にならず、しかも安価ですので、楽器趣味の学生で、DS持ってる人は、ぜひ購入してみてください。ニンテンドーDSは、ゲーム以外に各分野へのツール化していますが、このソフトも、その意味で大きな一石を投じたものであると思います。
電車注意! 千葉からの電車の中でいじっていたら、東京で降りる予定が横浜まで来てしまいました・・・
仕事には間に合ってよかった!
熱中しすぎに注意が必要ですwww
|
|
[ 付属品 ]
|
ワイヤレスコントローラ(DUALSHOCK3) ブラック
【ソニー・コンピュータエンタテインメント】
PLAYSTATION 3
発売日: 2007-11-11
参考価格: 5,500 円(税込)
販売価格: 4,455 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4
使用半年くらいでLRボタンがいかれました。 使用半年くらいでLRボタンがいかれました。
分解したらキックバネが破損していました。
耐久テストぐらいして欲しいものです。
すばらしい商品 60Gに付属していたコントローラが壊れた(SONYに言ったら買い替えろとのこと)ので買い替えました。 本題→付属していたコントローラより少し重く感じましたが、気になるほどの重さではありません。そのぶんフィト感がとても良いです。はっきり言ってこの値段で買っても損はないと思います。納得の商品です!
やはり震えるのは大切! まあ色々語ればありますが、やっぱゲームやりながら震えるのはいいです!
臨場感が違います。
(思いという感想をちらほら聞きますが、実際そこまで気にするほどではありません。Wiiのように直接振るわけでもないですし!!)
R2L2 R2L2ボタンが貧弱なように思えます。
4ヶ月使用していますが、R2ボタンがゆるゆるになってしまいました。
少し触れただけで反応してしまいます。
落としたことはありますが、せいぜいベッドの高さぐらいからです。
やはり、DUALSHOK2の方が何倍も強度が高いように思えます。
R2L2ボタンがむき出しなことに問題があると思います。
今後、R2L2ボタンを保護するアームの付いたコントローラでも発売されないかなと期待はしていますが・・・
まだまだ改良の余地はあると思います。
1年、2年と長く使いたいならこのコントローラはあまりオススメできません。
しかし、PS3のコントローラはまだ少ないですし、
決して悪い品ではないので、短期間に限定すればかなりいいコントローラなのではないでしょうか。
やっぱり振動付きがいい! SIXAXISは軽くていいのですが、やはり振動があった方がいいゲームも
あります。
80GB版本体所有者は買う価値ありだと思います。
|
|
[ Video Game ]
|
アイドルマスター SP ワンダリングスター(特典なし)
【ナムコ】
Sony PSP
発売日: 2009-02-19
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 3,898 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 5
サン → スター パーフェクトサンに続いて2本目の購入で選びました。 どのソフトでも事務所モードならPSP一台で全キャラのオーディションは可能ですが、プロデュースは出来ないので我慢出来ずに買いました。 スターを選んだ理由としては、雪歩のプロデュースと貴音のボイスをもっと聴きたかったからです。特に雪歩の楽曲にはやられました。 このゲームの感想としては、プロデュース自体は割と簡単で、選択肢はイベントのものは普通として、朝の挨拶やオーディション前の励ましなどは判定基準が解りません。運と勘で選んでます。 レッスンのミニゲームは始めのうちは余裕でも、終盤になると手の着けられないレベルになるものがあるので(表現力とか)、セルフで上げています。時間はかかりますが…。 苦手なレッスンをセルフにして、無理そうな約束をしなければ簡単なのでコンティニューやスケジュールの休みなどは使わないです。 楽曲に関しては、良い曲ばかりで素晴らしいです。961プロのオーバーマスターも早く聴けるようにしたいです(Pランクup?購入?)。ソロだけなのが寂しいですが、そこはPSPとソフトの数でカバーします。強引ですが。 キャラの好みはあると思いますが、自分はどのキャラも楽しくプレイしています。手軽にアイマスやってみたいなと思っている方には凄くオススメです!!
いつでもどこでもプロデュース! アイドル達をトップアイドルの座へと導くべく、
プロデューサーとしてアイドル達と二人三脚で
アイドル業界を渡り歩いていくアイドルマスター。
ゲームセンターから自宅へとプロデュース先は移り、
今回は携帯機、PSPと自分がいる場所がプロデュース場所です。
本バージョンでは萩原雪歩、水瀬伊織、双海亜美・真美
の3(4)人のプロデュースが可能です。
従来のアイマスと違い、ソロ限定でしかもアイドル達が
3人ずつ3バージョンに分けられていますが、
ソロである、3人ずつである代わりに、
ストーリーやプロデュース中のイベント等
アイドル個人個人のストーリー性が強化されているので
バージョン毎に分けられていてもボリュームは十分です。
また、アイマスSPの目玉でもある事務所モード。
これはPSPを持ち寄ることで他のプロデューサーと対戦したり
アイテムを交換しあったり、CPUと対戦したりと
いろいろなことができるモードですが
この事務所モード内でアイマスSPで新しく加わったアイドル、
他のバージョンのアイドル達も呼び出すことができるので
プロデュース自体は上記の3人だけですが、
衣装を着せ替え、オーディションを受け、TV出演することは
従来のように全アイドルで可能です。
最後に、ステージフォトやビデオの保存量の大幅な増加が図られていて
今まで全アイドルで5枚の写真と1本のビデオのみだったのが
なんと各アイドル毎に30枚、30本のビデオの保存が可能で
上記の事務所モードも活用することで
好きなアイドルのお気に入りフォトやビデオをより多く残すことができます。
(保存量によってメモリースティックの容量を喰うので注意)
バージョン毎にアイドルが分けられていても、
1本だけであっても120%楽しむことができるアイドルマスターSP。
お勧めです。
よくできてます! 購入しました。 (2月25日レビューアップデート)
ロード時間の長さとか全体的なクオリティとか心配だったのですが、
いらぬ心配に終わりました。
特に良かったのは、
・3本ありますが、1本でも「事務所モード」で961キャラも含めて全員の歌と踊りが鑑賞できます。
1本だけじゃ3人しか聴けないのかと最初は思っていたので、これは嬉しいサプライズでした。
ただし、961キャラ全員を利用するには下に書いているように中堅プロデューサになることが必要です。
「事務所モード」とは、通信対戦もしくは観賞用のモードだと思ってください。
もちろん、XBOX版と比べると
・シナリオモード、フリーモードが3人しかプレイできない
・画面が小さい(当たり前ですが)
・基本的にソロユニットしかできない
というマイナス面はあるものの、
携帯できて、
音質、歌うときの全体的なクオリティが思っていたよりも良く、
難易度も程よいです。
シナリオもXBOXとは違います。 (ただし、営業はXBOX版と同じです)
次の行動オススメマークがあるので初心者にも優しいです。
自分のようにアクションが苦手な方でもレッスンでグッドレッスン以上が取れるように、ポーズによる小技も健在ですね。
自分は買って良かったと感じています。
DLCについてですが、
メールアドレスと新しい曲の追加は比較的安い(100円と150円)ので嬉しいのですが、
服は1000円とかするのでよほどのファンでないと購買意欲わかないかもしれません。
ただ、DLCの服が無くても、ゲーム内の服だけでも十分楽しめます。
デザインが気に入ってどうしても欲しい人だけ購入すれば良い感じかな。
DLCに反感を持ってる人も中にはいるようですが、
無いよりもあった方が末永く楽しめると思います。
アイドルマスターの場合、買いたくなければ買わなくてもゲーム自体は十分楽しめる仕様なので、アコギな商売だとは思いません。
<961プロの敵キャラが利用可能>
プロデューサーランクが中堅になると961プロ3人全員利用できました。
961プロのキャラの声で歌った曲が聴けるので嬉しかったです。
服は今のところ指定の服しか着ることができない模様。
3本も買うつもりはないけど 自分は、あえてスターを選びました。なんだかんだで他の販売サイトでもスターって人気が低いっすね。
なんか少数派になってしまった感がありが悲しい。しかし伊織様が自分の中ではNo.1です。
で今回のソフトなんですがまあ良くできています。
けど360ユザーの私としては若干不満でした。絵に物足りなさを感じます。
特典のスクールウェアの無料ダウンロードは良かったです。しかし他の服が500円?1000円は高く感じます。
曲は一人一曲150円からは手ごろに感じますね。いくらでも買っちゃいそう。買いすぎに注意しなきゃいけないけど。
これらをふまえるとマイクロソフトポイントより得した感が少しある。平等であるとは思うが。
しかし約束システムは結構面白いですね。自分の場合たいてい忘れてしまうんですけど。
最後にソロオンリーってのが一番残念ですよね。
シリーズ初プレイ シリーズ初プレイなんですがもともと話題性が高くてかなり気になってたゲームだったこともあり太っ腹にミッシングムーン・パーフェクトサンを含む3本同時購入しましたwさて念願の初プレイは購入前より気になってたキャラの雪歩でやってます。(亜美・真美でやろうかかなり迷いましたがw)箱○版の画像のクオリティが高いゲームだったのでPSPでどこまで画像のクオリティを再現できるかチト心配だったんですが、そこはプレイ開幕、心配なんか吹っ飛んでしまいました。もぉキャラの可愛さにニヤニヤしっぱなしですwwwまだ初プレイキャラのラストまでいってないのでかなり中途半端なレビューになってしまいますが自分は買って良かったと思うし、今回、このシリーズに触れることができたことに喜びを感じてます。今回、箱版にはなかったシステムでセルフシステムとゆうものを導入されているのですが、これはやってみておもしろいと思いました。携帯ゲーム機ならではだと思います。キャラもバンバン動くし喋ってくれるし、これが携帯ゲームでできるわけだから自分のバーチャル感は大変満足しておりますwそんなわけで本当により多くの人にお勧めしたいソフトです!ただ箱版でプレイした人にはやはりどうしても画質の劣化感を拭いされない部分はあるのでしょうが(特にキャラのアンチエイリアス)これを携帯ゲームでアイマスに触れられるって感動でどこまでカバーできるかというところでしょうか。。。最後に価格帯ですが確かに3人のプロデュースに対して1本と仕切ってありますが、これでどうなんでしょうね・・・私は格別高いとも感じません。逆に無理無理1本に凝縮されてその分ソフト全体のクオリティを下げられて発売されるよりかは遥かにマシだと思ってます。今回のソフトを3本に分けて世に送ったバンナムの選択は正しいと自分は思います。バンナムにGJと言いたい。
|
|