腰痛1分改善法 7日間集中プログラム

ゴルフグッズ

カート |  ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計
 

驚きの逆転発毛法


特集
ゴルフウェア
ゴルフグッズ
ゴルフシューズ

サブカテゴリ
洋書
Subjects
Arts & Photography
Biographies & Memoirs
Business & Investing
Calendars
Children's Books
Comics & Graphic Novels
Computers & Internet
Cooking, Food & Wine
Engineering
Entertainment
Gay & Lesbian
Health, Mind & Body
History
Home & Garden
Horror
Law
Literature & Fiction
Medicine
Mystery & Thrillers
Nonfiction
Outdoors & Nature
Parenting & Families
Professional & Technical
Reference
Religion & Spirituality
Romance
Science
Science Fiction & Fantasy
Sports
Teens
Travel



  ■ ラクしてぐんぐんマッチョになる唯一の筋トレ法

洋書

大きくなったら二度と戻ることがない豊胸・バストアップ法
アイテム一覧
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
The Rider Tarot Deck The Elements of Style (Elements of Style) Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK) (Paper) (1) Excuse Me!: A Little Book of Manners The Art of Animal Drawing: Construction, Action Analysis, Caricature (Dover Books on Art Instruction, Anatomy) Basic Grammar in Use with Answers : Self-Study Reference andPractice for Students of English (Grammar in Use Series) Abc3d Cath Kidston 2010 Mini Engagement Calendar (Cath Kidston) Who Moved My Cheese?: An Amazing Way to Deal With Change in Your Work and in Your Life How to Win Friends and Influence People
The Rider Tarot.. The Elements of.. Harry Potter an.. Excuse Me!: A L.. The Art of Anim.. Basic Grammar i.. Abc3d Cath Kidston 20.. Who Moved My Ch.. How to Win Frie..

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
3 / 10

松永式痩身ダイエット方法

The Rider Tarot Deck

[ カード ]
The Rider Tarot Deck

・Arthur Edward Waite
【United States Games Systems】
発売日: 1989-02
参考価格: 1,693 円(税込)
販売価格: 1,616 円(税込)
The Rider Tarot Deck
Arthur Edward Waite
カスタマー平均評価:  4.5
タロットを学ぶならこのデッキ
奥義を理解するためには必須ともいえるカードです。偏りがなくニュートラルな性格を持ちます。的中率は全てのデッキの中で最も高く、またリーダーの力量に合わせ解釈しやすいようにカードが配列してくれるようです。占い師の卵の生徒さんへ教える際にはこれを使います。また、使い込むほどにリーダーの感覚に馴染むのでお勧めです。
基本はここから
今、一般的に行われているタロット占いはこのデッキから始まったと言ってもいいくらいなので、持っていて絶対に損はないです。 またそういう意味での基本のデッキなので、初心者がとっかかりにするにも最適ですし、熟練者が日常的に使用しても全く問題ないくらいキャパシティが広いです。 最初はやや古めで固い絵のタッチに抵抗があるかもしれませんが、使っている内に大抵の方が「思ったより馴染んでしまった」と感じるようです。 使っている内に不満が感じられれば、それが自分の方向性ということで、そこから自分なりの感性で新しいデッキを求めてもいいのではないでしょうか。
おすすめです☆
思っていたよりも扱いやすいカードでした。 カードもシャッフルはしやすく、丈夫です。 初心者入門のカードのようなので、教本と一緒の購入を おすすめします。 (日本語解説書はついていません)
なにはともあれ
タロット占いに興味がある人はここから入ってください。色気のあるカードではないですが、このカードを使いこなせるようになってから他のカードに移ったほうがいいです。解説書もほとんどこれが元になって書かれていますので、それもあわせて買ったほうがいいです。とりあえず、これを使って絵柄の意味を学んでそれから自分の気に入ったカードに移ったほうがいいです。私も今では全然違うデッキをつかっていますが、やはり時々ベーシックに戻って解説書などを紐解きながら復習をすることがあります。その時にはやはりこのデッキを使っています。タロット愛好者の必需品といったとこでしょうか。
図版がイマイチ?と思っていたけど 今じゃ絶対オススメ!
はじめてみた時「なんかしっくりこない絵だなぁ。色もキツイし、好きじゃないわ」とかなり敬遠していました。 だけど、最初はコレ!と諸先輩方は皆強くすすめるし、解説本も殆どこのカードが基準になっているので利便性だけのためにこのカードを使い始めました。 (他に美しいカードも所有していましたが、基本を習得してから、と我慢して引き出しにしまいました) ところが、使い続けていくうちにあんなにイヤだった色も絵柄もスーッと心に馴染むようになり、今ではすっかり手放せないデッキとなっています。 不思議ですが占う事でカードって成長していくんですよね! 他のデッキを使う時もこの下地があると思いの外スムーズです。 はじめてのタロットでライダー版に出会えて本当に良かったなぁ?、と強?くすすめてくれた諸先輩方にはただただ感謝です(当時は若干鬱陶しかったけど……)。

The Elements of Style (Elements of Style)

[ ペーパーバック ]
The Elements of Style (Elements of Style)

・William Strunk Jr. ・E. B. White
【Longman Pub Group】
発売日: 2000-01-15
参考価格: 1,282 円(税込)
販売価格: 893 円(税込)
The Elements of Style (Elements of Style)
William Strunk Jr.
E. B. White
カスタマー平均評価:  4.5
名著ですね
多読用+ボキャブラリーを増やすために読みましたが、思った以上に感心させられた本。 もともとは半世紀も前に書かれた本らしいので、現在の視点でみると堅苦しい文章の書き方かもしれず、「古 い」という表現が当てはまるのかもしれないが、思うに、パブリックな場面でオマヌケだと思われないような書き 方をするには、古い文体だったとしてもこの本に書いてあるような書き方が今でも望ましいのではないのだろう か。 コンパクトにまとまってる点や、単にわかりやすい文章を書くというテクニカルなことにとどまらず、ロジカルに表現 するとはどういうことかという観点から書かれてる点はこの本の優れたところではないかと。ぶあついロジカルうん たらという本を読むよりも、まずはこっちを読んだほうがよいと思う。
Nice refernce
There is a lot of good advice in this small book. Strunk's ideas can be used easily in many situations. I like the way the information was laid out.
Can't write without it.
I do a lot of writing at work and just like any other job, my writing has to be professional and thoroughly edited before presenting it to my superiors. So you can imagine how convenient it is to have this book with me at work. It is the smallest and the most efficient reference book that I have ever owned. You can’t go wrong with this one. Trust me!
激薄(85p)だけど密度は濃い
良い文章の書き方を解説している本です。
 初めの14ページは文法上の注意点が列挙されています。文法用語の意味が分からなくても、巻末にGlossary(用語解説)が載っているので便利です。また、良い表現と悪い表現を対比して紹介したり、ネイティブでも陥りやすい表現上のミスなどが、分かりやすく解説されています。
 慣用的表現ですら文法的に完璧でなければ「ダメ」と言い切る著者の姿勢は厳し過ぎるとさえ感じますが、formalな英文を書く際には絶大な威力を発揮するでしょう。
 この手の本は単調で退屈になりがちですが、所々にさりげなく光る著者のユーモアセンスがほどよく刺激になます。
 コストパフォーマンスが非常に高い本です。

余談ですが、私がこの本を知ったのは、スティーブン・キング氏が著書"On Writing(邦題は『小説作法』)"で「文章の書き方を指南する本は大抵ウソだらけだが、この本は例外だ。モノ書きを目指す人は全員読むべきだ」と、この本を絶賛していたからです。
留学中にほしかった
15年前にロースクールに留学しているときに、修士論文を書く書くときに指導教授から文章の書き方を注意され、悲しい思いをしたことがあるが、この本にめぐり合っていたならと今にて思います。持ち運びにも便利なサイズの本であり、英語での文章を書き時に常に持っていたい本です。


Harry Potter and the Philosopher

[ ペーパーバック ]
Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK) (Paper) (1)

・J. K. Rowling
【Bloomsbury Pub Ltd】
発売日: 2000-02
参考価格: 1,156 円(税込)
販売価格: 918 円(税込)
Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK) (Paper) (1)
J. K. Rowling
カスタマー平均評価:  4.5
ハリーポッター
ハリーポッターシリーズのペーパーバック本です。英語に挑戦です。子供むけの本で、英語は平易なのですが、幻想的で抽象的な表現や、崩した言い回しも多く、結構読みにくかったです。英語初級者学習用には、意外と不向きだと感じました。
面白かった
 映画も見たことは無く、ハリーポッターは完全にはじめてよみました。次から次へと事件やなぞが発生するので、飽きることなく最後まで読みました。  あまり重要でない登場人物の名前は忘れがちで混乱してくるので、そこらへん気をつけて読むといいかも(メモしとくとか)。
UK版とUS版の違いなど。
 ハリー・ポッターの原書(英語版)には三種類のエディションがあります。 まずBloomsbury社が出しているUK版の原書には通常版とアダルト版があります。どちらも本文は全く同じですが、アダルト版は表紙が黒ベースで大人っぽい装丁です。またアダルト版の中表紙には通常版にあるHogwartsのエンブレムの絵がありません。  Scholastic社の出しているUS版には大人向けの装丁はありません。  どのエディションも1巻から7巻までペイパーバックが発売されています。  US版ではイギリス独特の単語がいくつかアメリカ風に置き換えられています。たとえばセーター。UK版ではjumperですが、US版ではsweaterです。おそらくほとんどの日本人には、US版の方が若干親しみやすいでしょう。またUS版は巻の最初にcontentsがあり、章毎に内容を暗示する小さな挿絵があったり、見開きごとに章ナンバーがついていたりして、基本的に親切設計です。  しかしなんといってもイギリスの話ですから、UK版の方が本場らしい雰囲気があります。またUS版にもイギリス英語ならではの言い回しがあるのでそこは微妙ですし、「ハリー・ポッターが英語で楽しく読める本」などの解説もUK版が中心です。 そのため、どちらを勧めるべきかは迷うのですが、私は最初に1巻だけUS版で読み、慣れてからUK版にいきました。こういうのも手です。  英語はロアルド・ダールの児童書などよりはかなり難しいので、洋書初心者向けではありません。  US版のレビューはなぜか翻訳と一緒にされているので、こちらに書きました。  原書と翻訳はまったく別物ですし、英語版のレビューを一緒にして欲しいですね。
感動
この本を最初に読んだのは二年前でした。図書館で貸し出しを申し込むとき誤って洋書をクリックしてしまい届いた英語の本に最初は戸惑いました。でも借りたのだから読むか という気持ちで読み始めました。 辞書を引くのも面倒なのでわからない単語は飛ばしながら読み始めました。映画は見ていたのでなんとなくストーリーは知っていたのですが最初の20ページは止めようかなと思いながら読み続けました。1/3を過ぎるころから本に引き込まれ読み終えたときはこの本のすばらしさに 映画ではわからなかったストーリーの深さに感動しました。 昨年の夏最終巻までをすべて英語で読み終えた時 もう一度第一巻を読みたくなり購入しました。 この第一巻にすべてが凝集されていることを改めて知り 最初に第一巻を読んだ時の感動が数倍になりました。すごすぎる世界中でベストセラーになるのはそれなりの理由があるのですね。
噂にたがわぬ痛快爽快なおとぎ話
 事情があって、人間界で育てられた魔法使いハリーが年頃になって、人間界を離れ、魔法使い学校で同年代の生徒と生活しながら、魔法の勉強したりして、さまざまな事件に巻き込まれていく、ワクワクするようなおとぎ話です。  話の山場は、なんと言っても映画でもクローズアップされた生徒達の間で行われるQuidditchと呼ばれる複数ボールの空中ホッケー。スピード感があって、読んでいても気持ちがスキッとしてきますね。さて、ハリーのいるチームは勝つのでしょうか?  また、物語のサブタイトルにもなっている「賢者の石」とは、どんな金属も金に変えてしまい、永遠の生命を得ることができる奇跡の石で、悪者の手に渡ると魔法使いの世界が暗黒に変えられてしまう!ハリーと仲間達は、学校の秘密の入り口から賢者の石を探しに奥深くと進んでゆくのだが・・・彼らに何が待っているのだろうか?  と、ワクワクしながら楽しんで読むことができますが、注意したいのは、登場人物が比較的多いので、最初の登場の時点で、注意しておかないと後で出てきた時に先生だか生徒だかフクロウだか、ワケわからなくなってしまう(笑)ハグリッドという用務員のような男の話言葉が、くだけすぎてて、最初は馴染みにくいけど、実際に声に出すつもりで読むと「なるほど、確かにそう発音している。」  でも、結局、読んでみて損はないです。ハイ。

Excuse Me!: A Little Book of Manners

[ ハードカバー ]
Excuse Me!: A Little Book of Manners

・Karen Katz
【Grosset & Dunlap】
発売日: 2002-05
参考価格: 604 円(税込)
販売価格: 666 円(税込)
Excuse Me!: A Little Book of Manners
Karen Katz
カスタマー平均評価:  5
異文化の勉強になります
げっぷしても、日本では子供は「失礼!」なんて言わなくてもいいのですが、外国では言うんですね。あと、おやすみなさいの場面で子供がベットに一人で寝ているシーンはうちの子供には衝撃的だったようです。日本では、いわゆる雑魚寝ですもんね。言葉の勉強ももちろん、外国の文化的なものが面白かったような、、。
小さな幼児から私のような大人まで楽しめます。
私は2歳から高校生までの生徒に英会話を教えています。幼児にこの本を読むととても喜びます。なんども読んでとせがまれます。それはわかりきっているのですが以外に小学生、中学生、高校生までもがこの本を読んであげると、あー今やっとEXCUSE MEの意味がつかめたよ。とか絵がかわいいから私もこの本がほしい。など。。。表紙の絵もかわいくて、教室にしばらく飾りました。小さい子が授業中にEXCUSE ME を頻繁に使うようになったのもこの本のおかげです。私の一押しの本ですよ。
1歳
学習色が強い一冊です。 基本的な言葉は習得できると思います。 星4個にしたのは、もう少しユーモアがあってもいいかな?って思ったからです。 ちょっと硬い感じの絵本です。
簡単な単語と文法
簡単な単語と文法なので、楽しく英語を覚えることができます。
読みやすい!!
2歳前にこの絵本を買ってあげました。 絵も可愛いし、字が大きく、読みやすいので私も気に入ってます。 娘は表紙の子供の表情をして「Excuse Me読んで?」っと言って 最近は本を持ってくるようになりました。 簡単で書かれてありますし、FirstBookにはいいと思います。

The Art of Animal Drawing: Construction, Action Analysis, Caricature (Dover Books on Art Instruction, Anatomy)

[ ペーパーバック ]
The Art of Animal Drawing: Construction, Action Analysis, Caricature (Dover Books on Art Instruction, Anatomy)

・Ken Hultgren
【Dover Pubns】
発売日: 1993-02
参考価格: 1,004 円(税込)
販売価格: 893 円(税込)
The Art of Animal Drawing: Construction, Action Analysis, Caricature (Dover Books on Art Instruction, Anatomy)
Ken Hultgren
カスタマー平均評価:  5
絵が豊富で解りやすい
洋書なので読めないのでは?と思いつつも購入しましま。届いてすぐに開いてみると英文はわずか10%くらいでしょうか、ほとんどが絵なので 英文が苦手でも見ているだけで楽しいです。また様々な動物の動きのある絵や、骨格の構造から身体全体のバランスも解りやすく描かれています。
とにかくお買い得
動物の絵が、ほぼ表紙のような感じのタッチで描かれています。 そのため、どういう線で描けば動物がそれっぽく&生き生きして描けるかが分かります。 骨格や筋肉の大まかな形も解説されています。しかし、筋肉の”超”詳細な図はほとんど在りませんので、リアル絵師さまは、この本+ほかの本を買ってください。
ほとんど絵で説明されている
とにかく、説明文は少ない。その分、絵が多くて とても良い。 骨格や筋肉も 簡易に描かれていて分かり易く、 その動物の雰囲気を掴むのに大いに役立つ。 走りなどの連続した動きを描いているページも、少ないがあり、 模写をするに丁度よい量です。 「動物画の描き方―生き生きと描く秘訣」が日本語版なのかな?
初心者にもお勧め
初心者にもお勧めできる動物デッサンの本だと思います。でもとりあえず、安すぎ!!という感想です。洋書なので全編英語ですが、絵の本なので全然読めなくても大丈夫です。和書であったとしたら3分の1くらいの厚さで3倍くらいの値段がついているだろうと思える充実した内容です。 かわいい絵も載っていますが、かわいいだけの絵ではなくそこには生き生きとした動きのある世界があります。かわいいだけの動物の絵に飽きた方には是非見てもらいたい本ですね。

Basic Grammar in Use with Answers : Self-Study Reference andPractice for Students of English (Grammar in Use Series)

[ ペーパーバック ]
Basic Grammar in Use with Answers : Self-Study Reference andPractice for Students of English (Grammar in Use Series)

・Raymond Murphy ・William R. Smalzer
【Cambridge Univ Pr (T)】
発売日: 2002-06
参考価格: 2,112 円(税込)
販売価格: 3,015 円(税込)
Basic Grammar in Use with Answers : Self-Study Reference andPractice for Students of English (Grammar in Use Series)
Raymond Murphy
William R. Smalzer
カスタマー平均評価:  4.5
英語は英語で勉強しよう
英語学習関連の本はたくさん買ってきましたが、この本はそのなかでもかなり優れていると思います。 内容はやさしく、とても平易な英語で書かれているのですが、しかしあなどれない事項ばかりです。 TOEIC300点くらいの方からでも十分取り組めると思いますし、中級者500?600点くらいの方がやられても、基礎事項を確認できると思います。もちろんこのテキストだけでは不十分だと思いますので、これをやり終えてから同シリーズの上位のテキストなどをやるといいのではないでしょうか。 小手先のテクニックではない、本当の英語力を身につけたい方におすすめできます。
日本の英語教諭より解りやすい!
英会話の基礎固めに購入しました。全て英語で解説されていますが、優しい英語しか使われていないし、図や絵などがたっくさん使われているので本当に解りやすくて、息詰まる事なく楽しく勉強することが出来ます。あと、英語って微妙なニュアンスが沢山ありますよね?そういうのも一つ一つのトピックに分かれていて丁寧に解説されているので今まであやふやだったニュアンスが解るようになりました。今まで色んな英語の学習本を購入しましたが殆ど投げ出してしまいました。しかしこの学習本だけは分厚いくせに、ずっと続いています。洋書なので少しお高いですが、CDもついています。絶対損はしません!むしろこの本で学習すればそれ以上の価値が後からついてくると思います!
使用上の注意?「わかる」と「できる」は違う?
多くの方々がいうように、わかりやすい本であるのは間違いない。 ところが、右ページの練習問題が簡単かつ機械的すぎて、 一通りやった程度では、できるようにはならない。 では、どうするか? ・何度も何度も繰り返す。 ・CDをかけっぱなしにする。 ・別売りの“WORKBOOK”に取り組む。  (指定の語句を使って自分で文を作る問題も、たくさんある。) ・左ページの例文を音読する。 ・それでも苦手な分野は、カードに書き写して集中的に復習する。 最終的には、左ページの例文を暗記するところまで取り組みたい。
こ、これは・・・
すごい!今まで使ってきた文法書はなんだったのかと思うくらい(それなりにいいものもありましたが)。英語を理解するなら英語で文法の勉強をすべきだと今までいろんな人に言われてきましたが、敷居が高くて敬遠してきました。もっと早く出会っていれば今ごろ・・・くーっ(>_<) この本はイラストも多いし、イメージしやすいです。中学生レベルの英語力があれば読みこなせるとおもいます。5年近く勉強してきましたが(現在TOEIC640点)、初めて知ることや認識を改めることも多く感動しました。伸び悩んでいる方、今更beginner向けのものなんて買えないと思っている方にもおすすめです!
基礎から学べます
分かり易い文法の参考図書を探していたので、思い切って購入しました。まず驚いたのは、本当に中学1年生のレベルから始まっていることです。しかし、中学生レベルと馬鹿にしてはいけません。知らなかった用法も随所に出てきます。一つの文でも沢山の言い方があるのだということが学べます。 片言英語から脱出してきちんとした文で話したい方、この文法書をものにすれば必ずや、よりスマートな会話が出来るようになるのでは、と思います。

Abc3d

[ ハードカバー ]
Abc3d

・Marion Bataille
【Roaring Brook】
発売日: 2008-10-14
参考価格: 2,013 円(税込)
販売価格: 1,791 円(税込)
Abc3d
Marion Bataille
カスタマー平均評価:  5
文字の捉え方とアイディアが素晴らしい
A?Zまでのアルファベットを、様々な趣向で立体的に表現したポップアートです。 しかし、「ポップアート」という単純な言葉で表すのは惜しい位、立体にこだわらず斬新なアイディアが詰まっています。 次のページに行って見て、あれ?○の文字が抜けてる…どこだろう??なんて思い、前のページを色々動かしてみると…「ああ!こんな所にあったのか。」と驚く。 この紙はなんでこんな色をしているんだろう…。 「あぁ!なるほど。」と感心する。 ページをめくるたびに、思いもよらぬアイディアがあって、ドキドキしながら見ることが出来ます。 壊れやすいので怖いですが、お子様がアルファベットを楽しく覚えられそうですね。
動くABC
ABCを立体的に覚えましょう! http://jp.youtube.com/watch?v=wnZr0wiG1Hg
アルファベットの並び順をも利用した「工夫」と「遊び心」に感服しきり!
かなり以前に予約していたものがようやく届いたが、期待に違わぬ素晴らしい内容で今も手に取ってニヤついているところだ。対象年齢の4?8歳には笑ったが、確かに0?3歳なら眺める前に壊してしまうかも(形が面白くて・・・)。冗談はさておき、大の大人が夢中になって楽しめる「飛び出す絵本」(今風には「ポップアップ・アート」と言うらしい)に仕上がっている。赤・白・黒という3色を使った、大胆かつユーモラスな構図に脱帽である。洋書だが、テーマとなるアルファベット以外に文字は出てこないので心配は無用(笑)。 「アルファベット」という世の中で最も普遍的な形を題材に、見開きページに1?2文字を3D化しているが、この1?2というのもミソで、アルファベットの並び順でさえ利用するというアイデアの巧みさに唸ってしまう。見開きのそれぞれが立派な芸術作品で、ページを捲るたびに待ち受ける驚きは、あたかも美術館を歩き回るときの喜びに通じるものがある。文字を形にする「工夫」と「遊び心」が満載で、こういった「洒落」が通じる人に贈る格好のサプライズになるだろう。季節のお花とかお菓子(ワインでも!)と一緒に届いたら、私だったら嬉しくて飛び上がるに違いない。 (注:私が手にしているのはBloomsbury Publishing PLC のものですが、中身は同じということで同様のレビューを掲載しました)

Cath Kidston 2010 Mini Engagement Calendar (Cath Kidston)

[ カレンダー ]
Cath Kidston 2010 Mini Engagement Calendar (Cath Kidston)

・Cath Kidston
【Chronicle Books Llc (Cal)】
発売日: 2009-07
参考価格: 1,311 円(税込)
販売価格: 1,297 円(税込)
Cath Kidston 2010 Mini Engagement Calendar (Cath Kidston)
Cath Kidston
カスタマー平均評価:   0

Who Moved My Cheese?: An Amazing Way to Deal With Change in Your Work and in Your Life

[ CD ]
Who Moved My Cheese?: An Amazing Way to Deal With Change in Your Work and in Your Life

・Spencer Johnson
【Simon & Schuster (a)】
発売日: 2000-04-01
参考価格: 1,503 円(税込)
販売価格: 1,347 円(税込)
Who Moved My Cheese?: An Amazing Way to Deal With Change in Your Work and in Your Life
Spencer Johnson
カスタマー平均評価:  3.5
気軽に読める
環境は日々変化する。ではその変化にどう対応すればいいのか? その答えをこの短い物語を通じて説く。 小学生向けの童話と言ってもいいような単純な話の中に、さまざまなエッセンスが詰め込まれている。 どのような自己啓発書にも書かれている「環境のせいにするのではなく、自分自身の内面を変える」という考え方。 物語形式で30分程度で気軽に読めるので、硬い自己啓発書が苦手な人にもおすすめ。
CHANGE
変わることは誰でも出来る。 問題はいつ変わるかだ。 今の状況に満足している中で変えることは恐く、相当なパワーもいる。 変化を予期し、変化に順応することの重要さをこの本では書いている。 アメリカが変わるタイミングは今なのだろうか・・・
よく出来た大人向けの寓話
古典的な寓話と比べると、より時代に即しているし、より実践的。 他の啓発本と比べても、平易で短く、読者を選ばない。 本編の前後に解説があるが、変化についていけない鈍い人にとっては、まわりくどく説明してあげないとわからない、という親切心からなのだろう。
チーズがないままでいるより迷路に出て探したほうが安全だ
2匹のねずみと2人の小人がチーズを捜し求める物語。 ものすごくシンプルな話ではあるが、 自己啓発本として非常にまとまっている。 ・行動しないことには何もはじまらない。 ・遅れをとったとしても、何もしないよりいい。 ・変化に対応し、すぐに行動し、その行動を楽しむ。 具体的に何をしたらいいと教えてくれるような本ではないが この本からとても大切なことが学べる。学ぶだけでなく あとは実行することが何より重要!!!
世の中は変化するんです、でも受け入れられないんです。
読むだけじゃダメ、書いてある内容に「自分はどうか」と当てはめなければ この本を読む価値はありません。 内容は至って簡単。2人の小人と2匹のネズミがチーズを探す、それだけ。 しかしそこに出てくるキャラクターの行動の仕方によって運命はバラバラ。 さてあなたは誰に当てはまるか。キーワードは「変化」。 ディスカッションというのがいかにも外国っぽいですね笑

How to Win Friends and Influence People

[ マスマーケット ]
How to Win Friends and Influence People

・Dale Carnegie
【Pocket Books (Mm)】
発売日: 2008-12-30
参考価格: 815 円(税込)
販売価格: 896 円(税込)
How to Win Friends and Influence People
Dale Carnegie
カスタマー平均評価:  5
道は開けると一緒に読んでみてください
高校生の時に出会った本なのですが、ロングセラーとなるだけあって即効性のある内容で、人間関係に悩んでいた当時には非常にお世話になりました。今でもよく読み返しています 内容を一言で言うと、「人と接する時はこうしろ。これこれこういう理由があるからだ」という感じの、人間関係のハウツー本です 自分自身を根本から変えることはちょっと難しいので、そちらがお望みの方は『七つの習慣』などの自分を根本から変えることを目的とした本を読みましょう 自己啓発書を初めて読むには即効性のある本書はとても読みやすいと思います
この本で得た私の成功事例
このようなタイトルの本には 手を出すのに抵抗があったのですが、 あまりにも様々な人が進めるのでついに読みました。 もっと早く出会っていれば... 今、仕事上で抱えている課題と照らしあわせながら読むと、 ホント、すぐに使えるヒントになる。 以下、この本の教えを愚直に試したらうまくいった個人的な例。 (カッコ内は、この本の教え) 1. お得意先の(不当とも思える)瑣末な批判で、 なかなか決まらなかった仕事が、あっさり決まった(「イエス」と答えられる問題を探す) 2. 競合プレゼンで負けたのに評価される(誤りを認める) 3. ボトルネックだったクライアント担当者が最大の味方に(相手に思いつかせる) プレゼンに、部下の育成に、部門間チームマネジメントに... 本当に色々な局面で使えるのだが、 特に、「説得」のパートが役立つ。
一家に何冊もほしい
なぜこの本が売れるか たぶん1人で何冊も買っているから 私も8冊ぐらい買いました 甥っ子がもう少し大きくなったら 買ってあげるだろう もっと早くこの本に出会いたかった
権威から影響力へ
組織のフラット化とともに、企業が軍隊のように上からの命令で動いていた時代は 過去のものとなり、肩書という権威に頼らず、人の心を動かすことが重要になっている。 そんな時代だからこそ、「人を動かす」ためのこの古典の価値は、ますます高まるだろう。 コミュニケーションについては沢山の本が出ているが、この本を読み、実践できれば ほとんど付け足すことはないように思う。 10年以上社会人として生きてきて、私の心を大きく動かした人は、この本に書かれた コミュニケーションの原則に従っていることが多かった。 書かれている原則は少ない。問題は、どれだけ実践できるかどうかだ。
小タイトルの拾い読みでもOK
書いてある内容はよく理解できます。 ただ事例が長々しくて疲れます。 特に最後のほうは無理やり形式を統一させてある感じです。 小タイトルを拾い読みして、気になるところだけ事例を読めば良いと思います。 自分ができてないなあと思う項目は特に。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
3 / 10

■ 手術もしないでくっきり二重になる唯一の方法

【デカ目!】たった1日15分の実践で二重まぶたが自力で作れる方法!【アイプチなし、整形なしで目が大きくなる】

Copyright © 2009 ゴルフグッズ. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2

 更新日 2009年3月6日(金)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク
99.7%のかさかさ、じゅくじゅく肌のアトピー肌がつるつるになった生活改善術(小児アトピー対応版)