|
[ エレクトロニクス ]
|
Transcend 8GB CF CARD (133X、 TYPE I ) TS8GCF133
【トランセンド・ジャパン】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 2,380 円(税込)
|
760557810322
|
カスタマー平均評価: 4.5
IDE-CF変換で動いた Atom(D945GCLF2)上の空いたIDEスロットにCF変換ボードをつけて動かした。
起動時にIntelのロゴで止まってBIOSにも入れなかったが、USB供給のスピーカを外したらあっさり認識した。
このCFは公称どおりウルトラDMA4で動いた。
アドオンごてごてのFirefoxPortableの起動が少し遅いが、そのあとはHDD上と同じか少し早い。
他にも解凍してそのまま使えるフリーソフトを置いている。
安くなってきたので買い! α200用に購入。
このα200は下手をすると1回の充電で1000枚以上撮影が可能です。これまではこれと同じ種類の4GBのCFを使っていましたが、今秋の京都の紅葉撮影で900枚ほど撮って枚数いっぱいになってしまいました。
つまり、900枚撮ってもまだ撮影できたのですが、4GBでは容量がいっぱいになってしまったので今回新たに8GBを購入したというわけです。
たった1泊2日の小旅行で1000枚近く撮影するほうが異常だったのでしょうが、これで今後は心置きなくパシャパシャ撮影できます。
連射するには必ずしも最適ではないようですが、連射はしませんのでこれで十分です。
MicroTrack24/96 相性が非常に厳しいMicroTrack24/96で使用可能です。
4GBか8GBがベターかな EOS KISS Xで使ってます。
RAW画像設定で連写をすると、10枚前後まで撮影できます。
タイトルの意味ですが、DVD書き込みドライブをお持ちなら、それに合わせて買っておけば良いかと。
DVD-Rの方は4GB、DVD-R DLの方は8Gに合わせておけば、CF1枚=DVD-R1枚に焼いて管理と精神衛生上、良い気がします。
無論、メディア自体の問題はありません。快適に使えてます。
D200で使ってます D200で舞台撮影やイベント撮影をするとき、容量不足の心配なしに撮影に専念できるように8GBを入手しました。使い勝手はこれまで使っていた4GBと同じでした。
私は連写で高速書き込みを必要とするような使い方ではありませんのでこのカードで十分です。
カードリーダーはアマゾンで入手したMCR-A27/U2-PK(バッファロー、CFカードは8GBまで対応)を使っていますが問題ありません。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
BUFFALO 〈エアステーション エヌフィニティ〉 Giga Draft11n対応 11a&g or 11g 無線LANブロードバンドルータ WZR-AGL300NH
【バッファロー】
発売日: 2008-04-30
参考価格: 17,640 円(税込)
販売価格: 11,800 円(税込)
|
BUFFALO WZR-AGL300NH(AirStation NFINITI Giga・300Mbps対応無線LANルーター・Gigabitハブ搭載)
|
カスタマー平均評価: 4.5
評価むずかしいな 大クレーム品の京セラのメテオからの乗り換えなので、大変期待して購入しましたが、正直人には勧められません。自動設定ボタンなんてついて高価な物となっているが、結構時間がかかるし、失敗も多い。急がばまわれで、手動設定の方が、勉強にもなるし、結果が確実だ。やたら簡単簡単とうたっているが、逆に混乱させる結果となり、マニュアルどうりにいかないパターンの説明が少なく不親切だと思う。
ストレスは感じない 取り合えず普通に使っていて
繋がらないとか、速度が遅いと言った
ストレスを感じることは無いです。
格別小さくも無いですがそれ程大きくも無い
予想道理の大きさ。
使いやすく、高性能。文句ナシ 現在、iPod Touch 2G(無線)、XBOX360(有線)、PC(有線)
PS3(無線)、Wii(無線)、PSP(無線)とかなりヘビーに
使用してますが、スピードの不満は感じませんし、快適に使用出来てます。
AOSSも簡単ですし、WPSものセットも比較的簡単です。
Air Stationのソフトも見やすく、セットしやすく使いやすいと思います。
更に倍速(300M)で使うと更に快適に使えます。
アンテナが3本もあるので、室内でドアを2枚隔てて奥の部屋でも問題なく安定受信してます。
今まで有線ばかりで無線初心者の私でも簡単&快適に使えているので、
全てのユーザーにオススメできます。素晴らしい製品だと思います。
これだけ快適に使えているので、本製品のひとつ上の最上位機種
WZR-AMPG300NHも最近気になってます。
性能とCPのバランスを考えたら、断然本機をオススメします。
大満足です 当初、WZR2-G300Nを購入し、頻繁な無線切断、その後の制御不能状態にみまわれました。
1週間、色々と対処しましたが、まったく改善されず、諦めて買い換えたのが、この機種です。
WZR2-G300Nで起きていたトラブルは全くなく、通信速度も旧規格機種(WHR-HP-G)の使用時に比べて、通信速度が2.5倍(11n接続)になりました。かなり満足しています。
マンション内で十分使えてます. レビューが好評だったのでこの機種を購入しました.
設置場所はマンション内の一室で,Bフレッツ+VDSLのCTUにつなぎました.
まず,有線ルーターとしての性能は普通で,可もなく不可もなく.
気になる無線LAN性能は,廊下と一部屋あけたリビング(直線距離約10m)からも,11aで十分つながっているので,一安心したところです.
設定については,添付の紙マニュアルには最低限の情報しかない点はやや残念でしたが,本体に接続してみるとわかりやすい設定画面になっていたので,少し試行錯誤すればなんとかなります.
大きさはほどほどで,横置き,縦置き両方に対応しています.3本のアンテナは通信の信頼性を確保してくれていますが,その分スペースをとるのは致し方なしです.
特に不満のない性能ですが,あえて追記するならば,付属のLANケーブルはもう少し長めのほうが助かりました.私の場合,光回線のCTUの近くでなく,やはりできるだけ他の部屋への見通しのよい場所にこの本体を設置したかったので.
いずれにしても,満足できる性能なので,仕事にも使ってみようと思っています.
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Transcend 2GB T.sonic 320 TS2GMP320
【トランセンド・ジャパン】
発売日: 2008-03-31
参考価格: オープン価格
販売価格: 3,280 円(税込)
|
760557811077
|
カスタマー平均評価: 3.5
あまりオススメできないかも 起動を完了するまで少し時間がかかりますが、性能は言うほど悪くないです。
メインの音楽再生機能については、他のレビューにも書いているとおり
再生速度を変えれます。入れてある曲を面白く出来たりします。
ただ、フォルダを作成するとフォルダ内の曲が増え、曲が再生できなくなったり、
フォルダそのものが2つ3つに増えたりなど、色々と問題が…。
もしかしたら、私だけかもしれませんが。
値段の割には多機能でそこまで悪くはないんですが
オススメするにはちょっと…、という品です。
何が起こったのでしょう…… レビューもかなりいい評価ばかりで、安いし、まあそんなに長時間聞くわけでもないし、いいか?と思い購入してみました。
購入したのが2月16日で、今日で約十一日くらいなのですが、見事に壊れました。
リムーバルディスクとしても反応しないし、電源はつかない。
音楽を聴いている最中にぶつっと音がして音楽が切れ、それっきりです。
まあ値段が値段なので、諦めてはおりますが……。
長期間使えるものもあれば、二週間使えないと言うものも出てくるのでしょう。
運が悪かったです;
おおむね満足 他のみなさんとほぼ同意見で「この価格なら文句なし。機能面も十分。小さくて軽いからサブ機として使うのにもおすすめ!」な感じです。
ただ確かにボタンが少し固いことと、あと、充電が完了したのかそうでないのか、そのへんなにか表示が欲しかった。文句といえばそれくらい。
毎日の通勤や少ない軽い荷物で外出したいとき用に買っただけなのに、結局一番愛用しちゃってます。。。
コストパフォーマンス良し とにかくコストパフォーマンスが良いです。
再生/停止ボタン、音量、スキップボタンが少し固いのを除けば、何の不満もありません。
USBメモリーと比べれば楽曲の転送が少し遅いですが、不満に思うほどではないです。
値段が安いので音質には期待していませんでしたが、しっかりと鳴ってます。
オートゲインコントロールのような機能は付いてないので、音量レベルに差がある楽曲が多い場合は音量調節に気をつける、という程度でしょうか。
高価なプレーヤーは必要ないですね。
説明書なくても大丈夫、使えます 多くの方が、「説明書が簡単すぎる」「公式サイトからダウンロードしなければいけない」とおっしゃっていますが、普通の携帯電話(いわゆる「簡単ケータイ」ではない程度)を使える程度の人なら、全く問題なく使えると思います。ちなみに、冊子になっている説明書は「クイックスタートガイド」なので、この説明書にそこまで多くを求めるのはどうかと思います。
バッテリー残量は目盛0?3で表示されます。フル充電で連続再生最大で15時間となっていますが、だいたいそんなもんです。目盛1つになってから0になるまで3時間以上と、なかなかしぶとく持ちます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
BUFFALO Draft2.0 11n/g/b 無線ルータ WHR-G300N
【バッファロー】
発売日: 2008-11-14
参考価格: 12,075 円(税込)
販売価格: 7,633 円(税込)
|
4981254663349
|
カスタマー平均評価: 4.5
ちっちぇー、カッコイイ!! まず外観は、びっくりするほど小さく、
ピアノブラックの質感も最高。
接続もAOSSでも、手動でも簡単。
電波も一戸建てで使っていますが、
家の中ではあまり問題なし。
もともと8Mほどしか出ていないので
昔のG54と変わらず。
私はデザインで選びました。
かっちょいいです! 性能の良い/悪いは わかりませんが、スリムで机の上に置いても スッキリした感じがとても良いです。
無線ルータは色々似たようなものが たくさんあって、何を買ったらよくわからなかったのですが、デザイン重視で買って、満足しています。
macbook用にいかが 最近買ったMacbook用に購入しました。
今までフレッツ光の無線LANでしたが、専用カードでないと通信できないため解約し、これを購入しました。
小さくて、設置場所も困らず、AOSSやmac用の無線受信レベルアプリもあり、便利です。
が、11bgで速度を上げようとすると、壁2枚はかなりの頻度で通信が切れてしまいます。
#3LDKマンションの玄関からリビングまで飛ばすような使い方。
現在は11gのみでの使用にして、安定して使っています。
macbookでbootcampでWindowsに切り替えてもAOSSを使えば簡単に接続できますし、任天堂DSでも使えました。
あまり電波が強くてもセキュリティ的には心配なので、このくらいでいいのかもしれません。
購入前はいろいろと11nが使えればと思って迷っていましたが、使い出したら余り気にならなくなりました。100M以上出したいという方はこれよりも電解強度の強いハイスペックなものを使われるほうがいいと思います。
小型、低価格で満足 いままでAirMac Expressを使っていたのですが、なぜか最近通信が良く切れるようになりました。
そこで、今回WHR-G300Nを購入した次第です。
WHR-G300Nですが、小さくて薄い為、場所を取りません。
ルーターとIP電話の機械の隙間(ちょうど2.5cm)の所に挟み込みました。
家では11gで使っていまして、一番遠いところで2部屋またいだところにMacで接続しています。
それでも54Mbpsは出ていますが、信号品質は20%?27%でちょっと低いのかな。
あと、AOSSですが設定が簡単ですね。
ボタンを何クリックかするだけの簡単設定。
プリンターもAOSS対応だったので、Win、Mac、プリンターがAOSSで簡単に設定できました。
iPhone3Gだけは、ネットワークを選んでパスワードを入れる必要がありましたが。
今更ながら、時代は進歩しているんですね。
自分としては、AirMac Expressより快適になり満足しています。
小型化した製品は性能度外視です WHR-G300Nは予想以上に小さく見た目だけは最高です!
しかし出力が非常に弱く壁1枚であれば問題ありませんが
壁が2枚以上になると一気に受信が不安定になり速度も一気に落ちます。
我が家での結果はこんな感じです。
同じ部屋or壁1枚
WHR-G300N(40Mhz)?WLI-TX4-AG300N(40Mhz)=下り30M
WHR-G300N(20Mhz)?WLI-TX4-AG300N(20Mhz)=下り21M
WHR-G300N(40Mhz)?ノート内蔵(11g)=下り21M
WHR-G300N(20Mhz)?ノート内蔵(11g)=下り21M
壁2枚
WHR-G300N(40Mhz)?WLI-TX4-AG300N(40Mhz)=下り11M
WHR-G300N(20Mhz)?WLI-TX4-AG300N(20Mhz)=下り17M←20Mhzの方が速い
WHR-G300N(40Mhz)?ノート内蔵(54g)=下り0.3?4M(よく切れます)
WHR-G300N(20Mhz)?ノート内蔵(54g)=下り6M?16M(よく切れます)
よほどの事が無い限りWZR-AGL300NHを買ったほうが安全だと思います!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Creative ヘッドホン EP-630 ブラックモデル EP-630-BK
【クリエイティブ・メディア】
発売日: 2007-11-03
参考価格: オープン価格
販売価格: 2,682 円(税込)
|
4571225891101
|
カスタマー平均評価: 4.5
音楽向けには○、語学用には…。 英語のリスニング教材を聞くのに、
nagaokaのカナル型イヤホン P-601(1,980円)を使っていたのですが、
右側が聞こえなくなり、評価の高いこのEP-630を選びました。
ですが、リスニング教材となると素材自体が静かなので、
EP-630の場合、ケーブルへのタッチノイズと
そこはかとなくバックに流れるホワイトノイズ(サーという音)が
耳について集中できず、やはりnagaokaを買い直しました。
同価格帯のこの二つのイヤホンを比べてみての個人的な感想ですが
音楽を聴くには、EP-630の方が、
音がシャープでクリアに聞こえるように思いました。
素材が静かで集中して聞きたいものの場合は、
nagaokaのように、もう少しホワイトノイズやタッチノイズが
少ないものの方が良いと思います。
今回はリスニング用イヤホンとしての感想としてちょっと評価を低めにしました。
コストパフォーマンスが高い Ipod付属イヤホンからの買い替えでしたが、3000円以下でこれだけの高音質でとても満足しています。低音が重視されているみたいですが、高音もしっかり出ています。遮音性、フィット感も良いです。安くていいイヤホンを探しているならお勧めです。
コストパフォーマンスから考えると本当に良い商品 3000円以下で買えるカナルとしてはお勧めしたい商品
低音が良く出ていて所謂「ズンドコ」という感じ
欠点はカナル型としては少々音漏れが気になる
オープン型(よく見かける普通のイヤホン)よりは断然遮音性は良いので注意して下さい
あくまでもカナル型として、です
2000円台としては十分な性能 比較的ネットでも評判がよかったため購入してみました。
最近のカナルはやや大型のものが多いですがこのイヤホンは
どちらかというと小ぶりで以前発売されていたSONYのEX51SPを彷彿とさせます。
装着感
非常にいいと思います耳にピタっとはまる感じです。
音質
皆さんが書かれているように分解能が高く
基準としてipodの標準と比べると同じ曲の条件下でも
聞こえてくる音が違います。
高音はたまにシャリっとくることもあります。
低音はそこそこ出ていますが、SONYやほかのメーカーだと
結構カナル式のものは低音がボワっとしたり、異様に強調されたりしますが
これはどちらかというと引き締まった感じを受けます。
Y型コードで材質とやわらかさから、コードが服にすれる音というのは
皆無に等しいです。
U型の場合、コードのすれる音を多々聞いてきましたので
コードがすれる音が気になる方も十分に使えるといえます。
音質はあくまでも価格よりいいということで考えてみてください。
大満足の一品です。 カナル型が初めてなので、参考になるかどうか判らないのですが・・・
5000円以下で実用的なものを探し、最終候補になったのは
CREATIVE EP-630
PHILIPS SHE9700
の二品。
音質的には、SHE9700を推す書き込みが多かったのですが、使用用途的に電車などの近くに人がいる環境が想定されていたので、音漏れに、より評価の高かったCREATIVE EP-630に決定しました。
使ってみての感想ですが、3000円以下という当初の予算より遥かに安い価格ながら、本当に良い音ですね。
低音は十分にハリがあり、中高音も十分な伸びがあります。
よく聞く音楽は、ROCK&POPSですが、価格以上に十分な満足できる製品だと思います。
ブランドやデザインなどでのステータス性はありませんが、名より実を取る方には本当にお勧めです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
キヤノン PIXUS iP2600
【キヤノン】
発売日: 2008-03-06
参考価格: 7,980 円(税込)
販売価格: 5,372 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
とにかく安く済ませたいのならコレ この商品の一番の目玉はやはりその値段ではないでしょうか。
自分はレポート印刷にしか使わないのですが、これで十分足ります。
ただ、写真やカラフルな画像は印刷した事が無いのでわかりません。
コストの面で見たら☆5ですね。
後、他の方のレビューにも書いてありますが、USBケーブルは別売です。注意しましょう。
基本機能とコスト重視の方に最適! 年賀状作成時に今まで使っていたプリンターが突然壊れ、慌てて一時しのぎのつもりでこのプリンターを購入しました。とにかく信頼できるメーカーの一番安い物をと言う感じで購入しましたが結果的にはとても良い買い物になりました!プリンターとしての基本機能は備わっていますし、コンパクトな点もいいですね。印刷も用紙に気を付ければ綺麗に印刷できます。CDラベルの印刷や両面印刷など、趣味として楽しむ機能はありませんが、主に文書印刷、年賀状作成等で利用するには十分です。印刷速度は電源ONの起動時間はややもたつき、動作時の音も割と大きいですが個人での利用ではそんなに気になりません。一番良い点はインクがカートリッジとインクタンクが一体型の点だと思います。確かにインク交換時には「高い」と思うかも知れませんが、カートリッジが別のタイプのプリンターは、本体が壊れる前にインクタンクが駄目になり寿命が短くなるのです。その点このプリンターはインクを交換する際にカートリッジも新しくなるので、その分本体が壊れない限り使えると思って間違いなです。
年賀状やweb印刷なら十分:写真は無理か 年賀状を書くために早速購入しました。
プリンタは普段使わない割にスペースを取るのが嫌だったので、市販されている中でも小さいものを選びました。その上にこの値段。即決でした。
使ってみた感想は、年賀状やはがき、web page印刷には十分。最近は技術も進歩してます。
でも、写真は、記念としてプリントアウトして自分のために取っておくなら十分ですが、例えば友人に配るなどの目的には不十分です。目が粗い。
全体的には
@小さい
A安い
B機能も十分
ということで大変満足してます。
写真プリント主体? おそらく現行品で最安のプリンターかと
年賀状やweb画面のプリントアウトしかしないボクには必要十分です
付属のソフトが写真編集ソフトなので 写真プリントしないボクには不要のもの
残念ながらエプソン社のような葉書用ソフトはついていない
元々が光学機器メーカーなので それはまあ至極当然と言えば当然かと
動作音は安価なプリンタならでは 狭い部屋の中ではかなり気になる
それでも印字スピードはそこそこ速いので許容範囲かと
とりあえず という感覚で安価なプリンターが欲しければこれで十分じゃないかと思いますよ
実際に売り場で上級機と画質(印字・写真とも)を比べてもらったら
かなり違かったので 画質にこだわる人は一度実機でお試しあれ
WEB、メールプリント主体の方に ずっと使ってたCanon BJ530S からの乗り換えです。
旧機はプリンターヘッドが詰まってしまってどうにもならなくなりまして。
交換用プリンターヘッドだけでも¥4000円ぐらいするのでこの際だから
新しい物に交換と思いました。
私の場合はWEBページとメールの印刷が主体ですのであまり印刷する機会が
ありません。それゆえ複合機のようなものは必要なく、シンプルな物を
求めてましたのでこのプリンターがフィットしました。
プリンターヘッドとインクが一体型ですので、頻繁に印刷する向きには
コスト高になるのでお勧めしませんが、たまに印刷する向きにはとても
いいと思います。プリンターヘッドがダメになっても一体型なのでインク
交換する度に新品になりますしねw
筐体が小型なので普段使ってないときも場所ふさぎじゃないのもグッドです。
|
|
[ Video Game ]
|
Xbox 360 コントローラー
【マイクロソフト】
Xbox 360
発売日: 2005-12-10
参考価格: 3,675 円(税込)
販売価格: 2,976 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4
十字キーがひどすぎる 持ちやすさ、アナログキーの精度は良好なのですが
十字キーが欠陥品レベルのゴミです。
改造という手もありますが普通の人には敷居が高いでしょう。
いくら他が良くても十字キーがこれでは欠陥品としか言いようがないです。
満足 ワイヤレスも良いですけど、充電や繰り返し使用するとバッテリーの持ちが悪くなるなどのマイナス面が気になったので、2つ目はこちらを買ってみました。線が長いので、ワイヤレスとさほど変わり無く使用出来て予想以上に快適ですし、上記のようなことを心配する必要もなく、今ではこちらをメインに使用している程です。1台所有してても悪くないと思います。
予備用にも最適 付属のワイヤレスコントローラで遊んでましたが、
電池切れの際の予備用、及び二人プレイ用に購入しました。
利便性で言うとやはりワイヤレスの方が気にいっているので、いずれワイヤレス用のバッテリーセットも購入する予定ですが、ひとつは持っていると便利だと思いますよ。
ゴムのボタンはもう辞めてくれ これだけ家庭用ゲーム機が進歩していてもコントローラーのゴムのボタンだけは全く進歩しない。ゴムだと耐久力がなく押し心地も悪く気持ちよくない。360のパッドだけでは無いが耐久力が全く無い。メーカーがパーツだけ売ってくれず修理にも対応してくれないのでAボタン一個、左のアナログ一個が効かないだけで3000円も掛かる。いいかげんゴムのボタンはもう辞めてくれ。無線も振動も要らないので耐久力を上げて押し心地の良いボタンにして欲しい。
TOVのために 電池切れは嫌だしバッテリーも嫌なので有線を購入しました。
現在TOVをプレイ中で、頻繁にというわけではないですが、十字キーを使うこともあります。
TOVではひどい仕様というのは感じず、ストレスなく普通にプレイできてます。電池切れの心配もなくなり満足です。
|
|
[ Video Game ]
|
BDリモートコントローラ
【ソニー・コンピュータエンタテインメント】
PLAYSTATION 3
発売日: 2006-12-07
参考価格: 3,600 円(税込)
販売価格: 2,916 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 4
一度使ったら手放せない リモコンに3600円は高いと思っていたのですが(定価)一度使うと、リモコンなしは考えられません。
まず、第1の不満だったコントローラーの場合、常に電気を消費するので、こまめな充電が必要な事。
これがなくなっただけでまず買った甲斐があるというものです。
電池としてeneloopを使っているので、電池の心配もなし。
また、アナログスティックを使わないゲームアーカイブスで配信されているPSゲームがリモコンでプレイできるのも意外に便利。
個人的にはボタンの配置が右の列に○× 左の列に△□じゃなくて、右に○△ 左に×□がいいのと
早送り・チャプター送りのボタンが逆だったらいいなぁとは思いますが慣れですね。
1ボタンシャットダウンはコントローラーですら無理なので気になりません。
一発電源オンオフボタンがないのはストレス DRIVING FORCEもつなげてゲームもやるし、Blu-rayで映画も楽しみます。
BDリモートコントローラを別途購入したのは
当然、dualshock3にはない利便性を求めてのこと。
多様な機能はいらないけれど、欲しかったのは電源の一発ON/OFFです。
Bluetoothで知らない間にも電源ONにはなります。
しかし、OFFにするには通常のゲームコントローラと同じく
本体なのかコントローラのOFFなのか、またはキャンセルなのかを選び
さらに本当にオフするのか「はい/いいえ」の手順を選んで、やっと電源OFF。
これではガワがちがうだけの標準コントローラです。
とくに、いつのまにかONになっていることが多いのに
OFFには複数の手順が必要って、少しおかしくないですか。
おそらく、一発OFFボタンを搭載しなかったのは
データが意図せず保存できなかった場合のクレーム回避でしょう。
クレーマーがわるいのか、守りに目を向けた後ろ向きの製品づくりがわるいのか。
我が家では複数入力のHDMIのひとつにつなげているので、
知らない間に起動したPS3の電源を切るためにテレビを立ち上げ、
「入力」の種類を選んで上述の手順をふんで電源をOFFしています。
電源一発OFFがあれば、このすべてのストレスが解消されるのですが、
次期コントローラの発売があるのであれば、ぜひ考慮してもらいたいものです。
生活が変わる PS3はゲーム機としてみるともうちょっと頑張ってほしいですが、
BD・DVD再生機器としてみると
10万以下で買える物としては圧倒的にすぐれています。
ただ、付属のコントローラーだけでの操作性には難がありあすので
このBDリモコンを入手するだけでDVDライフが如実に変わります。(断言)
質感はそこはかとなくチープですが、ブルートゥースなので
ふざけた格好で操作してもちゃんと反応します。
何といっても片手でOKですし。
PS3を買ったあかつきには、ぜひこれの購入もわすれないでください。
便利ですよ PS3を主にメディアプレーヤーとして使用する為に購入した私は、迷うこと無くこのリモコンを同時購入しました。個人的には、ボタンの配置など使い勝手が悪いと感じる部分はありませんので、機能面だけならば満点評価なのですが、“PS3 the Best”が購入できるほどの値段は少し高いと感じましたので、☆1つ減点しました。色もセラミック・ホワイトやサテン・シルバーのカラーバリエーションがあれば、本体に合わせることが出来て良かったのですけど。
ボタン配置が悪い とにかくボタンの配置が悪い。
デザイン重視の為に実用性に欠ける。停止ボタンと再生ボタンが同じ大きさで上下に配置しているので何度も間違えて押してしまう。家電メーカーではなくゲーム屋がデザインしたリモコンである。ないよりはましな商品。
|
|
[ Video Game ]
|
ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ
【任天堂】
Nintendo DS
発売日: 2005-11-23
参考価格: 3,500 円(税込)
販売価格: 2,790 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
設定は簡単 とても簡単に設定できますし、
ブロードバンド接続でやっている方なら簡単に接続できますが。
何故か1回接続してある程度楽しんだ後、2回目以降は全く接続できなくなりますね。
設定しなおしてもう一度ためすと繋がるんですが、
次回また繋ごうとするとまた1から設定をやり直さないと通信できなくなっています。
とても不安定なコネクタなので、ひとを選ぶと思いますが、
根気がある人ならば買ってもいいと思います。
現在では、かなり割高です。 無線LANのことを良く知らなかったので、WiiとDSで使っていました。
PSP購入に伴い、バッファロー社の似たような装置を購入しました。
それと比べると、機能・性能が劣るにもかかわらず、割高ということに気づきました。
・当然ながら、PSPなどでは使えないため、機能が劣っている。
・上限は1Mbps程度であり、性能が劣っている。
・バッファロー社等の類似品は、千円強であり、かなり割高です。
極端かもしれませんが、SDメモリーカードと同様に、無条件に任天堂が販売しているものを購入するのは良くないと思います。
USB端子が接触が微妙 機能、価格に不満は一切なし。
ただ、USB接続端子が曖昧で、すぐに接触不良状態となる。
PC直差しでは使えない。 付属の延長コードを使用し、平らなところに
置かなければ不安定。
がっかりです インストールしたが起動せず、おまけに翌日には「PC登録ツール」が立ち上がらなくなり、USBコネクタは接続してるのに反応なしな状態だったので強制アンインストールしました。もっとお手軽に使えるものだと思っていただけに残念です。ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ
Wi-Fiコネクション設定 初心者だったので、右も左もわからず購入して案の定ちょっとだけ
迷った
その際に「右脳式ぷよぷよルーム」というページで丁寧に説明していた
のでそれを参照してゲームをすることができた
結局はニンテンドーWi-Fi USBコネクタの問題でなく、DS設定の勘違い
だったけど、トータルで説明しているページが少なかったので助かった
そのページからの情報だけど
【ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ】良いところ
・セキュリティに独自プロトコルを利用しているので強い
・簡単に利用できる
【ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ】注意点
・無線ルータ利用と違いPC起動しないとWi-Fiコネクションが利用できない
・ドライバがCD配布(一部のUSB製品にはUSB自体にドライバまで入っているので製品のみを持ち歩いて利用できる)
・WindowsXP以前のOS向けドライバーがない
・DS、Wii以外の機器(PC、PSP等)を使うことができない
私の場合は、PSPも持っていたので、最後の項目はちょっと痛かった
まあ、その後夫がxlink kaiしたいというので他のUSBアダプタ購入したので今ではそちらメインになっています
一応参考までに
「右脳式ぷよぷよルーム」
http://www.ne.jp/asahi/kaigo/aiai/index_puyo.htm
Wi-Fiコネクションに便利なページ
http://www.ne.jp/asahi/kaigo/aiai/p31_109a.htm
http://www.ne.jp/asahi/kaigo/aiai/p31_109b.htm
http://www.ne.jp/asahi/kaigo/aiai/p01_100.htm
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2700(DDR333) 1GB MV-DN333-A1G
【バッファロー】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 4,680 円(税込)
|
|
カスタマー平均評価: 5
快適♪ これまで256MBメインでガンバってましたが, 最近ではサイト閲覧だけでもスワッピングが頻繁に起こるようになり, 固まることも幾度かありました.
いろいろなサイトを見て検討しましたが, ここが一番安く, 購入を決めました!!
メモリ換装後はストレスを感じることなく, 1GBメインで快適に利用できています♪ (カタログにある最大公開値を超えてますが, 問題なく認識・動作しています.)
この商品はBUFFALO DN333-A1Gの白箱・業務用メモリ(6年間保証付)バージョンのようです. (「MV」は一般向けと業者向けを区別する為で, 性能上の違いはないのだとか.)
自分のPCに対応しているかは, バッファローのサイトにある動作確認表を参考にされると良いと思います.
初めてのメモリー増設 「DN333」と「MV-DN333」の違いが良くわからずかなり迷いましたが、思い切って安い方を買ってみました。
PCは問題なくさくさく作動してます。もう、動作の遅さにイライラしないで済みそうです。
|
|